文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

江戸時代

エリア

大分市

国指定 重要文化財

ゆすはらはちまんぐう

柞原八幡宮  

大分市八幡987 柞原八幡宮

国指定 重要文化財

ゆすはらはちまんぐう

柞原八幡宮  

大分市八幡987 柞原八幡宮

柞原八幡宮は、豊前国【ぶぜんのくに】の宇佐神宮より分霊【ぶんれい】されたことが社のはじまりといわれています。古くから「豊後国一宮【ぶんごのくにいちのみや】」として信仰をあつめました。

用語解説

  • 八幡造【はちまんづくり】

    八幡造(はちまんづくり)

    八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。

もっとくわしく

柞原八幡宮は、836(承和3)年に宇佐神宮の分霊をまつる神社として建てられ、鎌倉時代以来大友氏を始め、歴代府内藩主の厚い信仰を受けていましたが、1749年に大規模な火災にあいました。現在の建造物は、1752年〜1870年の間に順次再建されたものです。
 重要文化財「柞原八幡宮」の社殿は、再建された本殿、申殿【もうしでん】、拝殿、桜門、東宝殿、西宝殿、東回廊、西回廊、西門、南大門の10棟です。社殿は本殿・申殿・拝殿・桜門が一直線に配置され、このうち本殿は類例の少ない宇佐神宮と同じ八幡造【はちまんづくり】本殿です。

八幡造(はちまんづくり)

八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成23年6月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第2576号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    柞原八幡宮 
  • つけたり
    宝蔵、八王子社、絵図面、棟札、棟札