文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

せきどう(いわとじせきどう)

石幢(岩戸寺石幢)

国東市国東町岩戸寺1222 岩戸寺

県指定 有形文化財

せきどう(いわとじせきどう)

石幢(岩戸寺石幢)

国東市国東町岩戸寺1222 岩戸寺

 岩戸寺の境内にある高さ2.53mの石幢です。塔身(龕【がん】部)に六地蔵、阿弥陀三尊像【あみださんそんぞう】、閻魔王【えんまおう】が刻まれ、幢身(柱)には僧の豪_【ひでたか】の菩提【ぼだい】と逆修【ぎゃくしゅ】のために文明10年(1478)に造立されたと記されています。

龕(がん)

くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

逆修(ぎゃくしゅ)

2つの意味があります。ひとつは生きている間に、自分の死後の冥福をいのり、仏事を行うこと。もうひとつは、年長者が亡くなった若い者の供養を行うことです。

用語解説

  • 龕【がん】

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 逆修【ぎゃくしゅ】

    逆修(ぎゃくしゅ)

    2つの意味があります。ひとつは生きている間に、自分の死後の冥福をいのり、仏事を行うこと。もうひとつは、年長者が亡くなった若い者の供養を行うことです。

もっとくわしく

 岩戸寺本堂横を過ぎて石段を奥の院に向かって進んだところに、この石幢が立っています。高さは2.53mで石材は角閃安山岩、下方から基礎2重、台座、幢身、中台、龕部、笠、露盤、伏鉢、請花【うけばな】、宝珠からなっています。
 円形の中台には蓮弁、龕部には六地蔵、阿弥陀三尊像、閻魔王が彫られています。幢身の銘文には、豪_【ひでたか】の菩提【ぼだい】と逆修【ぎゃくしゅ】のために文明10年(1478)に造立されたと刻まれています。

逆修(ぎゃくしゅ)

2つの意味があります。ひとつは生きている間に、自分の死後の冥福をいのり、仏事を行うこと。もうひとつは、年長者が亡くなった若い者の供養を行うことです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和43年3月29日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第44号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    岩戸寺