文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

せきどう(いたいけせきどう)

石幢(板井家石幢)

豊後大野市清川村宇田枝 

県指定 有形文化財

せきどう(いたいけせきどう)

石幢(板井家石幢)

豊後大野市清川村宇田枝 

 宝生寺【ほうしょうじ】にいたる道の途中にあります。高さ270cmの重制石幢です。竿のしたの銘文【めいぶん】から、永正13年(1516)に法華経千部の読誦供養【どくしょうくよう】のために六地蔵を建立し、現世安穏後生善処【ぜんせあんのんごしょうぜんしょ】を願ったものであることがわかります。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 龕【がん】

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

 宝生寺【ほうしょうじ】に行く路傍にある、高さ270cmの重制石幢です。竿には、金剛界四仏の種子が月輪【がちりん】内にあり、ウーン(阿?【あしゅく】)の下部には銘文があります。それによると、永正13年(1516)に法華経千部の読誦供養のために六地蔵を建立し、現世安穏後生善処(法華経を信じる人は現世では安穏に生活でき、後生ではよい世界に生まれること)を願ったものであることがわかります。塔身(龕【がん】部)3面には地蔵像を2体ずつ彫り、各像のところに結縁銘を彫っています。笠裏には?【たるき】(屋根を支える柱)を彫り露盤四方に月輪を入れています。欠損した箇所もなく完全な状態で残っています。

龕(がん)

くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和40年3月9日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第38号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人