文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

鎌倉時代

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

せきぞうほうとう

石造宝塔

豊後大野市清川町六種

県指定 有形文化財

せきぞうほうとう

石造宝塔

豊後大野市清川町六種

宝塔とは、円柱に屋根をのせたデザインで、屋根の上には仏教の塔のシンボルである相輪(そうりん)がたちます。木や金属、石など、さまざまな素材でつくられました。この宝塔は、高さが約2mあり、銘文を多く残しています。銘文【めいぶん】にある嘉暦年間 (1326 ~ 28)の年号を裏付けるように、鎌倉時代の特徴が多く見られます。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

杉林の中にあり、六種宝塔とも言われています。総高は2.1mで基礎は壇上積式です。塔身は角を大きく面取りしており、銘文【めいぶん】が次のように残っています。正面に「□□蓮華経」、裏面に「嘉暦二二月日 大願主頼行」と確認できます。また角ばった四隅には「□礼拝供養 当知是等 阿耨菩提」と法華経法師品の偈文【げもん】(仏・菩薩を称えた語句)を彫ります。嘉暦年間 (1326 ~ 28)の年号を裏付けるように、随所に鎌倉時代の特徴が見られます。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和47年3月21日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第72号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人