文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(絵画)

時代じだい

文明2年(1470)・室町時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

しほんちゃくしょくゆすはらはちまんぐうえんぎえまき

紙本著色由原八幡宮縁起絵巻

大分市八幡987  柞原八幡宮

県指定 有形文化財

しほんちゃくしょくゆすはらはちまんぐうえんぎえまき

紙本著色由原八幡宮縁起絵巻

大分市八幡987  柞原八幡宮

縁起は、ものごとの由来・歴史を意味する言葉です。この絵巻は、八幡神の歴史そして柞原八幡宮の歴史を絵と詞【ことば】でまとめたものです。

用語解説

  • 神仏習合【しんぶつしゅうごう】

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

もっとくわしく

この絵巻は、上下2巻あります。上巻は八幡神の歴史、下巻はおもに柞原八幡宮の歴史をまとめています。
柞原八幡宮は、金亀【こんき】和尚が、宇佐神宮へ参詣し、八幡神を勧請したことにはじまります。まさに、神と仏が一体とされた神仏習合【しんぶつしゅうごう】の考えが示されています。この絵巻は、絵は藤原光茂(土佐光茂【とさみつもち】、生没年不明)が描き、詞は二品親王(【にほんしんのう】、尊鎮【そんちん】親王、1504〜50)が記したと絵巻の最後に記されています。二人が生きた時代から、この絵巻は、16世紀前半に描かれたことがわかります。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)

仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和45年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    絵第8号
  • 種別しゅべつ
    絵画
  • 所有者しょゆうしゃ
    柞原八幡宮
  • つけたり
    極書【きわめがき】2通