県指定              有形文化財            
                          けんぽんちゃくしょくかきのもとのひとまろず
絹本著色柿本人麿図
大分市上野丘西23-19 円寿寺
 
              
                県指定                有形文化財              
                              けんぽんちゃくしょくかきのもとのひとまろず
絹本著色柿本人麿図
大分市上野丘西23-19 円寿寺
柿本人麻呂【かきのもとのひとまろ】は平安時代に生きた和歌の名人です。鎌倉時代になると、和歌の上達を願って人麻呂の肖像画をまつるようになりました。その時に用いられたものだと考えられます。
もっとくわしく
平安時代の和歌の名人である三十六歌仙【さんじゅうろっかせん】の一人で、「歌聖」とも呼ばれている柿本人麻呂の肖像画です。鎌倉時代、歌道が上達することを願って柿本人麻呂の肖像画を礼拝する「人麻呂影供【ひとまろえいぐ】」が行われるようになりました。この絵では、烏帽子【えぼし】をかぶり、直衣【のうし】を着た人麻呂が、左膝を立て、右肘を肘掛けに預けている姿で描かれています。鎌倉時代末期から室町時代にかけてつくられたと考えられます。
- 
                    指定年月日 昭和46年3月23日
- 
                    記号番号 絵第10号
- 
                    種別 絵画
- 
                    所有者 円寿寺
