文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/記念物/史跡

時代じだい

室町時代

エリア

竹田市

県指定 史跡

ながゆせんこくまがいぶつ

長湯線彫磨崖仏

竹田市直入町大字長湯

県指定 史跡

ながゆせんこくまがいぶつ

長湯線彫磨崖仏

竹田市直入町大字長湯

凝灰岩【ぎょうかいがん】の壁に、右に五輪塔【ごりんとう】中に座る観音菩薩【かんのんぼさつ】、左に五輪塔中に金剛界【こんごうかい】大日如来【だいにちにょらい】が、浅い線を彫【ほ】ってかかれています。

金剛界(こんごうかい)

密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

用語解説

  • 金剛界【こんごうかい】

    金剛界(こんごうかい)

    密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

もっとくわしく

高さ約2mの凝灰岩【ぎょうかいがん】の壁面に、向って右に五輪塔【ごりんとう】中に坐す観音菩薩を、向って左に同じく五輪塔中に金剛界【こんごうかい】大日如来【だいにちにょらい】を、それぞれ浅い線刻で表現しています。いずれも像容は稚拙で儀軌に拘泥しない自由さがあるとされます。頭部が極めて小ぶりで頸【くび】が長く、大きな体部をくねらせた観音像は、豊かな滋味【じみ】をうかがわせ、これら線刻像は室町時代の在地作者によって製作されたと考えられています。この両像の左右側には、不動明王【ふどうみょうおう】像と毘沙門天【びしゃもんてん】立像が浅彫りで刻まれていますが、後世の追刻と考えられています。像高は51.5~69.5㎝です。

金剛界(こんごうかい)

密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和34年3月20日
  • 管理団体かんりだんたい
    竹田市
  • つけたり
    石幢