県指定 有形文化財
しんぎょくじせきでん
真玉寺石殿
豊後高田市西真玉3105 真玉寺

県指定 有形文化財
しんぎょくじせきでん
真玉寺石殿
豊後高田市西真玉3105 真玉寺
国東半島一帯にあります。屋根の下に、地蔵菩薩等を彫った部分があります。このようなデザインの石塔は、大分県の独特のものといえます。この石殿は、真玉寺の境内にあり、細やかな表現がされている屋根の下の龕【がん】には、六地蔵が彫られています。
龕(がん)
くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

もっとくわしく
高さは1.9mです。真玉寺は、真玉氏【またま】しの菩提寺です。境内は堀に囲まれ、この石殿は門の外にあり、堀に面して建っています。龕【がん】には、正面と背面に地蔵菩薩像3躯、左右の側面に観音菩薩像を1躯ずつ浮き彫り(陽刻【ようこく】)しています。また、銘文【めいぶん】があり、この石殿は長禄3年(1459)につくられたことがわかります。
龕(がん)
くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和52年3月31日 -
記号番号 建第126号 -
種別 建造物 -
所有者 真玉寺