文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

鎌倉時代・文永4年(1267)

エリア

臼杵市

国指定 重要文化財

きゅうじゅうのとう(みずちきゅうじゅうのとう)

九重塔(水地九重塔)

臼杵市野津町大字王子字中馬場3089番地

国指定 重要文化財

きゅうじゅうのとう(みずちきゅうじゅうのとう)

九重塔(水地九重塔)

臼杵市野津町大字王子字中馬場3089番地

水田の中に立っています。高さは6.12mで、「水地九重塔」とも呼ばれています。塔のいちばん下の層(一重目)の四面に、それぞれ仏像が彫られています。また、仏像の横に刻まれている銘文【めいぶん】から、文永4年(1267)にたてられたことがわかります。石塔の歴史を知るうえで、基準となる塔です。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 半肉彫り【はんにくぼり】

    半肉彫り(はんにくぼり)

    仏像などの彫刻を、突出させやや浮き出るように彫る技法です。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

一重目の四面は、それぞれ舟形【ふながた】に彫られ、そこに釈迦如来【しゃかにょらい】・薬師如来【やくしにょらい】・弥勒菩薩【みろくぼさつ】・阿弥陀如来【あみだにょらい】の坐像【ざぞう】が、レリーフ状(半肉彫り【はんにくぼり】)に彫られています。なお、塔の先端にあたる相輪【そうりん】は、後に補われたています。
付近は、延万寺跡【えんまんじあと】と伝えられているため、そのお寺に関係した石塔と推測されています。

半肉彫り(はんにくぼり)

仏像などの彫刻を、突出させやや浮き出るように彫る技法です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和29年9月17日
  • 記号番号きごうばんごう
    建01323号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 管理団体かんりだんたい
    臼杵市