文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(工芸品)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

宇佐市

県指定 有形文化財

ごこしょ

五鈷杵

宇佐市大字南宇佐2077 大楽寺

県指定 有形文化財

ごこしょ

五鈷杵

宇佐市大字南宇佐2077 大楽寺

武器のようです。密教【みっきょう】で使われる法具【ほうぐ】のひとつです。
武器のようですと書きましたが、もともと古代インドの武器でした。真ん中に持つ所があり、両側にとがった部分があるものを金剛杵【こんごうしょ】といい、五鈷杵はその一種です。

密教(みっきょう)

仏教はインドでうまれました。そして、密教は仏教とインドの在来の教えとがむすびつき、考え方や修行のしかたをとりいれた教えです。密教の「密」は、秘密の「密」の意味です。

用語解説

  • 密教【みっきょう】

    密教(みっきょう)

    仏教はインドでうまれました。そして、密教は仏教とインドの在来の教えとがむすびつき、考え方や修行のしかたをとりいれた教えです。密教の「密」は、秘密の「密」の意味です。

もっとくわしく

密教で用いられる法具のうち、金剛杵は両端にあるとがった部分の数で、名前が決まります。五鈷杵は、尖った部分が5つあるので、五鈷杵とよばれます。
大楽寺の五鈷杵は、中央の持つ所に鬼の顔がある「鬼面五鈷杵」とよばれるものです。大楽寺をひらいた道密上人【どうみつしょうにん】が持っていたものと伝えられています。長さは19.5㎝です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和44年3月22日
  • 記号番号きごうばんごう
    工第28号
  • 種別しゅべつ
    工芸品
  • 所有者しょゆうしゃ
    大楽寺