県指定 有形文化財
もとしげもんじょ
元重文書
宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館

県指定 有形文化財
もとしげもんじょ
元重文書
宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館
豊前国【ぶぜんのくに】南部(今の大分県中津市・宇佐市)のうち、宇佐郡元重を拠点とした武士の記録です。戦国の動乱の中、武士はどう生き抜いたのか、戦いのさなかでの武士の姿を伝える古文書群【こもんじょぐん】です。
もっとくわしく
この古文書群【こもんじょぐん】は、元重氏に関わるものです。全部で74点ありますが、なかでも天正3年(1575)の元重鎮頼【もとしげしげより】が残した「置文」【おきぶみ】は、子孫にあてた家訓【かくん】です。戦国の動乱の中で、いかに生きていくかを具体的に記している、貴重な記録です。屋敷はどのような場所に建てるのがよいのか、ソロバンや読み書きは大事であることを記しています。動乱の中で、自分たちの土地や財産を守るために必要な知恵と知識や、自分たちの土地や財産を守ろうとする姿を知ることができます。なお、江戸時代以後、元重氏は庄屋となり、元重の地に残りました。
-
指定年月日 平成30年2月6日 -
記号番号 書第34号 -
種別 書跡・典籍および古文書 -
所有者 大分県