県指定 有形文化財
きたはらせきぞうむほうとう
北原石造無縫塔
由布市挾間町鬼崎

県指定 有形文化財
きたはらせきぞうむほうとう
北原石造無縫塔
由布市挾間町鬼崎
無縫塔とは、お寺の僧侶のお墓としてたてられる石塔です。上部の丸い部分が塔身です。この無縫塔は大字鬼崎田野小野の地福庵跡墓地にあるもので、竿【さお】を持つ無縫塔です。高さは80㎝ほどあります。
-
銘文【めいぶん】
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
もっとくわしく
重制の無縫塔で、基礎・竿・中台・請花・塔身から構成されます。馬見塚氏の開祖、馬見塚左馬介正国の墓と伝えられています。竿部正面には「正長二酉天開祖寿臣椿公上座七月初三日」(1429) の刻銘があります。裏面には「□□□□瑞椿□□長二年 己酉 七月三日」の銘文【めいぶん】があります。年号の書式からみて、裏面が判読しにくくなったことから、後世に正面の文字を彫ったものであろうと推測されます。
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和48年3月20日 -
記号番号 建第79号 -
種別 建造物 -
所有者 個人