国指定 重要文化財
たち〈めいくにむね〉
太刀〈銘国宗/〉
大分市八幡987 柞原八幡宮

国指定 重要文化財
たち〈めいくにむね〉
太刀〈銘国宗/〉
大分市八幡987 柞原八幡宮
この刀は、鎌倉時代の有名な刀職人の国宗【くにむね】が制作した刀です。豊後国を治めていた大友氏が柞原八幡宮【ゆすはらはちまんぐう】に納めたものと伝わっています。
もっとくわしく
国宗【くにむね】は、鎌倉時代中期の刀工【とうこう】で、備前直宗【なおむね】派を代表する名工【めいこう】といわれています。この太刀【たち】はその国宗の作品です。豊後国守護大友氏【ぶんごのくにしゅごおおともし】が柞原八幡宮【ゆすはらはちまんぐう】に寄進【きしん】したものと伝わっています。長さは75.8cm、鎬造り【しのぎづくり】で庵棟【いおりむね】、表裏に棒樋【ぼうひ】を茎【なかご】まで掻流【かきなが】します。刃文は大模様はなやかな丁字乱【ちょうじみだ】れに尖刃交【とがりばま】じり、乱映【みだれうつ】りもあります。地鉄【ちがね】は板目肌立【いためはだだ】ち、刃中にも鍛目【きたえめ】があらわれています。銘は表に「国宗」と切っています。
-
指定年月日 昭和25年8月29日 -
記号番号 工第1551号 -
種別 工芸品 -
所有者 柞原八幡宮