文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

鎌倉時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

みょうきつじごりんとう

妙吉寺五輪塔

国東市国見町中 個人

県指定 有形文化財

みょうきつじごりんとう

妙吉寺五輪塔

国東市国見町中 個人

この五輪塔は、さまざまな種類の石造物が建つ妙吉寺旧墓地にあります。一つの石でつくった五輪塔で、このような五輪塔を一石五輪塔【いっせきごりんとう】といいます。

用語解説

  • 薬研彫り【やげんぼり】

    薬研彫り(やげんぼり)

    石に文字を刻むときに、断面がV字になるようにする彫り方です。薬をすりつぶすための道具である「薬研」に形状が似ているため、薬研彫りと呼ばれています。

  • 種子【しゅじ】

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

もっとくわしく

この五輪塔の胴体部分には、何かを納めるための大きな穴があけられています。笠(火輪【かりん】)の軒は厚く、笠の上にある風輪は大きく、空輪は段形です。高さは1.64mで、1面には金剛界五仏を示す種子【しゅじ】、他の3面には大日の三つの真言が薬研彫り【やげんぼり】されています。作風などから鎌倉時代のものと考えられます。

薬研彫り(やげんぼり)

石に文字を刻むときに、断面がV字になるようにする彫り方です。薬をすりつぶすための道具である「薬研」に形状が似ているため、薬研彫りと呼ばれています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和49年3月19日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第87号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人