文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(絵画)

時代じだい

室町時代

エリア

日田市

県指定 有形文化財

がくりんじけんぽんちゃくしょくぶつねはんず

岳林寺絹本著色仏涅槃図

日田市北友田1丁目1317 岳林寺 

県指定 有形文化財

がくりんじけんぽんちゃくしょくぶつねはんず

岳林寺絹本著色仏涅槃図

日田市北友田1丁目1317 岳林寺 

涅槃図とは、釈迦【しゃか】の死の様子を描いたものです。横たわる釈迦のまわりでは釈迦の弟子や動物が悲しみに暮れ、天からは釈迦の母親が駆けつけています。

釈迦(しゃか)

仏教をはじめた人で、もとの名前はゴータマ・シッダールタといいます。紀元前5世紀ごろのインドに「釈迦族」という貴族の王子で、きびしい修行の末、さとりをひらいて如来になりました。釈迦族出身の如来ですので、「釈迦如来」とよばれるようになりました。

用語解説

  • 釈迦【しゃか】

    釈迦(しゃか)

    仏教をはじめた人で、もとの名前はゴータマ・シッダールタといいます。紀元前5世紀ごろのインドに「釈迦族」という貴族の王子で、きびしい修行の末、さとりをひらいて如来になりました。釈迦族出身の如来ですので、「釈迦如来」とよばれるようになりました。

もっとくわしく

「涅槃図」とは、釈迦【しゃか】の死の様子を描いたものです。北枕に右の脇を下にして横たわる釈迦の周囲には、弟子やさまざまな動物が集まって悲しみ、また釈迦の母である摩耶夫人【まやぶにん】が天上界から雲にのって駆けつける様子が描かれています。この涅槃図の彩色【さいしき】は古雅な風格があり、すぐれた絵仏師の作品と推測されます。室町時代に描かれたものと考えられます。大きさは、縦150.0、横152.7cmです。

釈迦(しゃか)

仏教をはじめた人で、もとの名前はゴータマ・シッダールタといいます。紀元前5世紀ごろのインドに「釈迦族」という貴族の王子で、きびしい修行の末、さとりをひらいて如来になりました。釈迦族出身の如来ですので、「釈迦如来」とよばれるようになりました。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和56年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    絵第14号
  • 種別しゅべつ
    絵画
  • 所有者しょゆうしゃ
    岳林寺