県指定              有形文化財            
                          めいじばし
明治橋
臼杵市野津町大字野津市
 
              
                県指定                有形文化財              
                              めいじばし
明治橋
臼杵市野津町大字野津市
明治35年(1902)の国道の開通にあわせて、つくられました。現在、九州にのこる鉄製の桁【けた】をのせた道路用の橋として、最古の橋です。
もっとくわしく
明治橋の長さは32.5m。
この橋は、明治35年(1902)の国道36号線(いまの国道10号線)開通に伴い、つくられました。現在は歩道橋として利用されていて、建設当時の手すり(高欄【こうらん】)も残っています。
また、橋の床板には、波型のトラフ床板が使われています。明治時代のトラフ床板を使った現在ものこる橋は、この橋が最古とみられ、明治橋は近代の土木遺産としても貴重です。
- 
                    指定年月日 平成17年3月29日
- 
                    記号番号 建第211号
- 
                    種別 建造物
- 
                    所有者 臼杵市
