文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

木造不動明王立像

大分市八幡987 柞原八幡宮

県指定 有形文化財

もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

木造不動明王立像

大分市八幡987 柞原八幡宮

明王は、どのような人でも仏教に導こうとする存在です。そのため、怖い表情をしています。不動明王は、特に有名です。この像は、柞原八幡宮に伝わった仏像のひとつで、神と仏はひとつという神仏習合【しんぶつしゅうごう】の考えを伝えています。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)

仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 神仏習合【しんぶつしゅうごう】

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

もっとくわしく

髪の毛はカールしていて、右目を開いて、左目はやや細める表情、キバは上下にでています。こうしたデザインは、最澄【さいちょう】(766〜822)の教えをつぐ天台宗の安然【あんねん】が説いた不動明王の姿をもとにしています。
像高【ぞうこう】は、78.8㎝。ヒノキを用いた寄木造【よせぎづくり】の像で、眼には玉眼をはめています。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和45年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第38号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    柞原八幡宮