文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

日田市

国指定 重要文化財

もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう

木造十一面観音立像

日田市城町2丁目618 観音堂安置

国指定 重要文化財

もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう

木造十一面観音立像

日田市城町2丁目618 観音堂安置

すっとした姿の観音菩薩です。
観音菩薩は、たくさんの人々をすくうため、33の姿に変身するといいます。十一面観音はそのひとつです。あらゆる方向に顔を向け、人々をすくうため、頭の上に11の顔があります。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

もっとくわしく

ヒノキを使った寄木造【よせぎづくり】の像で、像高【ぞうこう】は91.8㎝。頭部と体部、両腕と両足先などを、別々の材でつくっています。
腰を少し左にひねって、蓮華座【れんげざ】の上に立ちます。蓮華座をみると、両足が各々別の蓮華に乗っています。こうした蓮華座の形を踏割蓮華【ふみわりれんげ】といいます。
 観音菩薩は、略した言い方で、本来は「観世音菩薩【かんぜおんぼさつ】」といいます。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1950/8/29
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第2111号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    永興寺