県指定 有形文化財
もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう
木造地蔵菩薩立像
国東市国見町岐部1806 胎蔵寺
県指定 有形文化財
もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう
木造地蔵菩薩立像
国東市国見町岐部1806 胎蔵寺
頭から台座まで1本の木でつくられた像です。木への信仰を感じさせる像のひとつです。地蔵菩薩【じぞうぼさつ】は、死後に苦しむ世界にいる人に代わって、苦しみをうけてくれる仏として信仰されました。菩薩のグループにいますが、お坊さんのような姿で表現されます。
-
衣文【えもん】
衣文(えもん)
仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。
-
一木造【いちぼくづくり】
一木造(いちぼくづくり)
仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。
もっとくわしく
頭から台座まで1本の木からつくり、内繰り【うちぐり】もない、一木造【いちぼくづくり】の像です。ヒノキの材をつかい、像高【ぞうこう】は78. 7cmです。
おなかから太ももの部分の衣文【えもん】は、同心円【どうしんえん】の曲線であらわしています。また、よくみると像全体が左右対称ではありません。少しゆがみのある、こうした像は、1本の木でつくることを意識した像のひとつとみられます。
衣文(えもん)
仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。
一木造(いちぼくづくり)
仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。
-
指定年月日 1969/3/22 -
記号番号 彫第29号 -
種別 彫刻 -
所有者 胎蔵寺