文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

もくぞうじょしんぎょうざぞう

木造女神形坐像

大分市八幡987 柞原八幡宮

県指定 有形文化財

もくぞうじょしんぎょうざぞう

木造女神形坐像

大分市八幡987 柞原八幡宮

一木造【いちぼくづくり】の像です。1本の木でつくると、ひび割れなどができる可能性が高くなるため、内刳り【うちぐり】などをして防ごうとします。しかし、この像は内刳りもなく、ただただ1本の木からつくることを第一とすることを意識した像です。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

用語解説

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

像全体にいたみがあります。これは、つくられてから長い年月を経たことを伝えています。
髪の毛や体などに色が残っていて、もとは色が塗られていたことがわかります。シンプルなデザインで、整った表情をしており、少し言葉にするのが難しいですが、何ともいえない品格があります。クスを用いた一木造の像です。現在の像高【ぞうこう】は、35.9㎝です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和45年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第39号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    柞原八幡宮