県指定 有形文化財
もくぞうふどうみょうおうざぞうざんけつ
木造不動明王坐像残欠
豊後大野市三重町内田881 豊後大野市資料館

県指定 有形文化財
もくぞうふどうみょうおうざぞうざんけつ
木造不動明王坐像残欠
豊後大野市三重町内田881 豊後大野市資料館
豊後大野市緒方町の釈迦堂のほこらに安置されていた、丈六【じょうろく】の不動明王像です。不動明王像としては大きいもので、平安時代につくられたものと考えられます。現在は豊後大野市資料館に展示されています。
丈六(じょうろく)
ブッダ(お釈迦さま)は、1丈6尺(約4.85m)だったといいます。そこで、仏像の大きさとして、1丈6尺、略して「丈六」が1つのきまりになりました。すわった場合は、半分の8尺(約2m40㎝以上)が「丈六」の仏像になります。

もっとくわしく
豊後大野市緒方町の釈迦堂のほこらに安置されていた、丈六【じょうろく】の不動明王像です。現在、両腕先、両膝部などが失われています。頭部に内刳り【うちぐり】のない古様な構造をしていますが、おだやかな表情などから、製作は平安後期と考えられます。不動明王像としては稀な巨像で、12世紀末ごろの技法を示す作品として貴重です。像高【ぞうこう】は204.8㎝あります。
丈六(じょうろく)
ブッダ(お釈迦さま)は、1丈6尺(約4.85m)だったといいます。そこで、仏像の大きさとして、1丈6尺、略して「丈六」が1つのきまりになりました。すわった場合は、半分の8尺(約2m40㎝以上)が「丈六」の仏像になります。

内刳り(うちぐり)
仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

-
指定年月日 昭和52年3月31日 -
記号番号 彫第64号 -
種別 彫刻 -
所有者 熊野社