文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(歴史資料)

時代じだい

永正3年(1506)・室町時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうむちゃくみょうゆうざぞう

木造無著妙融坐像

国東市国東町横手1913 泉福寺

県指定 有形文化財

もくぞうむちゃくみょうゆうざぞう

木造無著妙融坐像

国東市国東町横手1913 泉福寺

人の姿をリアルに表現しようとした像です。このお坊さんは、無著妙融(1333〜93)です。曹洞宗【そうとうしゅう】のお坊さんで、国東市の泉福寺【せんぷくじ】の初代住職です。

用語解説

  • 頂相【ちんそう】

    頂相(ちんそう)

    禅宗のお坊さんを描いた肖像画をいいます。

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

もっとくわしく