文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

日出町

県指定 有形文化財

もくぞうやくしにょらいざぞうおよびにっこう・がっこうぼさつりゅうぞう

木造薬師如来坐像及び日光・月光菩薩立像

日出町大字藤原字下免 願成就寺

県指定 有形文化財

もくぞうやくしにょらいざぞうおよびにっこう・がっこうぼさつりゅうぞう

木造薬師如来坐像及び日光・月光菩薩立像

日出町大字藤原字下免 願成就寺

日出町の願成就寺に伝わる3体の仏像です。残りがよく、衣や体の表現から平安時代につくられたと考えられます。

用語解説

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく