文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代〜鎌倉時代

エリア

豊後高田市

県指定 有形文化財

もくぞうやくしにょらいざぞうおよびじゅうにしんしょうぞう

木造薬師如来坐像及十二神将像

豊後高田市黒土1475 無動寺

県指定 有形文化財

もくぞうやくしにょらいざぞうおよびじゅうにしんしょうぞう

木造薬師如来坐像及十二神将像

豊後高田市黒土1475 無動寺

薬師如来像は、大きな像です。薬師如来は、はるか東の瑠璃光浄土【るりこうじょうど】に住むといいます。病を治すなど、現世利益【げんせりやく】、この世で人々をすくってくれる仏として信仰されました。十二神将は薬師如来のガードマンです。十二神将像は、薬師如来より後に制作された像です。

用語解説

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

薬師如来像は像高【ぞうこう】155.0cm。クスを用いた一木造【いちぼくづくり】の像です。無動寺に伝わる、大日如来像や伝弥勒仏像も同じクスの一木造ですが、この像は彫り方などから、紹介した2つの像よりも古いと考えられています。いずれにしても、平安時代の無動寺(むかしは小岩屋【こいわや】とよばれました)一帯には、大きなクスを使って仏の姿をほり、安置する聖なる空間であったことがわかります。また、十二神将像は、カヤを用いた一木造で、鎌倉時代の作です。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1960/3/22
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第14号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    無動寺