文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

室町時代・貞和3年(1347)

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうしゃかさんぞんぞう

木造釈迦三尊像

国東市安岐町大字瀬戸田838 実際寺

県指定 有形文化財

もくぞうしゃかさんぞんぞう

木造釈迦三尊像

国東市安岐町大字瀬戸田838 実際寺

さとりを開いた如来【にょらい】の両脇に、将来如来となる菩薩【ぼさつ】が並んだ3体のトリオを三尊像といいます。釈迦如来の両脇には、普賢菩薩【ふげんぼさつ】と文殊菩薩【もんじゅぼさつ】がならびます。

菩薩(ぼさつ)

仏像の4つのグループのひとつ。如来をめざして修行中の者をいいます。その姿は、人の姿をしています。地蔵菩薩だけは、お坊さんのような姿をしています。

如来(にょらい)

仏像は4つのグループにわかれます。如来は、さとりをひらいた者をいいます。さとりをひらいた如来のからだには、32の特徴があるといいます。

用語解説

  • 菩薩【ぼさつ】

    菩薩(ぼさつ)

    仏像の4つのグループのひとつ。如来をめざして修行中の者をいいます。その姿は、人の姿をしています。地蔵菩薩だけは、お坊さんのような姿をしています。

  • 如来【にょらい】

    如来(にょらい)

    仏像は4つのグループにわかれます。如来は、さとりをひらいた者をいいます。さとりをひらいた如来のからだには、32の特徴があるといいます。

もっとくわしく

実際寺の本堂に安置されています。この釈迦三尊像は、真ん中の釈迦如来がすわり、両脇の普賢菩薩【ふげんぼさつ】と文殊菩薩【もんじゅぼさつ】は立っています。
これらの像は、寄木造【よせぎつくり】で、像の内側(胎内【たいない】)に墨で制作年代などが記されています。それによると、貞和3年(1347)に運慶【うんけい】の流れをひく康俊【こうしゅん】という仏師がつくったことがわかります。康俊の作品は、大分県内にいくつかあり、この三尊像はそのひとつです。また、これらの像は、豊後国守護の大友氏康【おおともうじやす】から寄進されたと伝えられています。
像高【ぞうこう】は、釈迦如来像坐像が70.7cm。木造普賢菩薩立像が76.4cm、木造文殊菩薩立像が77.5cmです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成10年3月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第87号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    実際寺