文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

室町時代・文和3年(1354)

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうしゃかにょらいざぞう

木造釈迦如来坐像

国東市国東町大字富来浦238 萬弘寺

県指定 有形文化財

もくぞうしゃかにょらいざぞう

木造釈迦如来坐像

国東市国東町大字富来浦238 萬弘寺

髪の毛を高く結い上げ、菩薩像【ぼさつぞう】のようです。ただ、左手はヒザの上、右手は胸の前で、手のひらをひろげています。これは如来の手の形です。この像は、釈迦が悟りを開く前の姿を表現したともいい、「宝冠釈迦」【ほうかんしゃか】などとよばれる像です。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 玉眼【ぎょくがん】

    玉眼(ぎょくがん)

    仏像をつくる時、人間のように眼が光るよう工夫された技術です。眼のかたちをくりぬき、裏側から水晶のレンズをいれます。レンズの裏側から黒目を描き、白い紙をいれてつくります。平安時代後半にうまれた技術です。

もっとくわしく

髪の毛を高く結い上げ、目には玉眼【ぎょくがん】の技法が使われています。よくみると、爪も表現されています。まさに、仏像を生きているような姿にしたいという思いがうかがえます。もとは、頭に宝冠【ほうかん】がありましたが、いまは失われています。このような姿は、華厳経【けごんきょう】というお経に説かれている釈迦の姿で、華厳の釈迦あるいは宝冠釈迦とよばれます。
像の内側に墨書で年号などが記されており、それによると、文和3年(1354)に富来忠茂【とみくただしげ】らの発願【ほつがん】によってつくられたことがわかります。
ヒノキを使った寄木造【よせぎづくり】で、像高【ぞうこう】は65.0cmです。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

玉眼(ぎょくがん)

仏像をつくる時、人間のように眼が光るよう工夫された技術です。眼のかたちをくりぬき、裏側から水晶のレンズをいれます。レンズの裏側から黒目を描き、白い紙をいれてつくります。平安時代後半にうまれた技術です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和51年3月30日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第59号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    萬弘寺