県指定 有形文化財
もくぞうあみだにょらいりゅうぞう
木造阿弥陀如来立像
国東市安岐町糸永1339 瑠璃光寺
県指定 有形文化財
もくぞうあみだにょらいりゅうぞう
木造阿弥陀如来立像
国東市安岐町糸永1339 瑠璃光寺
阿弥陀如来は、はるか西のかなたにある極楽浄土【ごくらくじょうど】に住むといいます。瑠璃光寺【るりこうじ】の像は、右手を体の前にかかげ、左手を下におろしています。この手のかたちは、「大丈夫、心配ない」という意味です。
-
衣文【えもん】
衣文(えもん)
仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。
-
内刳り【うちぐり】
内刳り(うちぐり)
仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。
-
一木造【いちぼくづくり】
一木造(いちぼくづくり)
仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。
もっとくわしく
カヤを用いた一木造【いちぼくづくり】の像で、内刳り【うちぐり】はあります。像高【ぞうこう】は 156.5㎝で、大きな像です。
肉髻【にくけい】は高く、衣文【えもん】は太もものところでY字のように刻まれています。また、全体に肉付きがよいデザインで、こうしたデザインは、平安時代前半の特徴です。
衣文(えもん)
仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。
内刳り(うちぐり)
仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。
一木造(いちぼくづくり)
仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。
-
指定年月日 1961/3/14 -
記号番号 彫第18号 -
種別 彫刻 -
所有者 瑠璃光寺