文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

文政5年(1822)(覆屋)、文政12年(本殿)・江戸時代

エリア

玖珠町

県指定 有形文化財

すえひろじんじゃほんでん(しんでん)およびおおいや

末廣神社本殿(神殿)及び覆屋

玖珠郡玖珠町森864番地

県指定 有形文化財

すえひろじんじゃほんでん(しんでん)およびおおいや

末廣神社本殿(神殿)及び覆屋

玖珠郡玖珠町森864番地

末廣神社の本殿と覆屋【おおいや】は、江戸時代に森藩の主導のもとで建てられました。まず、先に覆屋をつくり、その後が本殿が完成したといいます。

もっとくわしく

末廣神社は、慶長6年(1601)、森藩初代藩主久留島康親(1582〜1612)が三島宮を勧請【かんじょう】したことに始まります。なお、明治時代の初め頭に三島宮から末廣神社に改称されました。現存する本殿と、本殿を覆っている覆屋は、森藩の主導のもとで建てられました。まず、文政5年(1822)に先に覆屋が完成し、次いで同12年に本殿が完成したといいます。本殿は、ケヤキ材を使った優美な建物で、木造入母屋造【いりもやづくり】銅板葺です。千鳥破風【ちどりはふ】付向拝【こうはい】で、軒唐破風が付いています。桁行は3間、梁間は2間です。この本殿を覆う覆屋は切妻造桟瓦葺【きりつまづくりさんがわらぶき】で、、高さ11m余りをほこる大規模な建物です。桁行は6間、梁間は6間です。棟札には、筒井右衛門永福など棟梁や門人、関係者などの名前が列記されています。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成8年3月29日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第195号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    末廣神社
  • つけたり
    棟札二枚