県指定 有形文化財
ぼんしょう
梵鐘
国東市国東町大恩寺2432 文殊仙寺
県指定 有形文化財
ぼんしょう
梵鐘
国東市国東町大恩寺2432 文殊仙寺
いまのように時計がなかった頃、たいていの場合人々に時刻をしらせるのは、お寺の鐘でした。お寺の鐘は、むずかしい言葉にすると梵鐘です。この梵鐘は、応永4年(1397)に制作されたことがわかります。
-
銘文【めいぶん】
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
もっとくわしく
梵鐘には、イボイボ(乳【ち】といいます)がある区画(乳の間【ちのま】)と。その下に平たい区画(池の間【いけのま】)があります。
他の梵鐘と見比べないとわかりづらいですが、この梵鐘は池の間の下部に、他と異なり1本多く線があります。そのため、池の間の下に細長い小さな区画があり、これは宇佐市の大楽寺【だいらくじ】の梵鐘と同じデザインです。
銘文【めいぶん】があり、応永4年(1397)に「高田大工藤原貞正」が制作したことがわかります。全体の高さは、95.8cmです。
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
-
指定年月日 昭和28年4月20日 -
記号番号 工第1号 -
種別 工芸品 -
所有者 文殊仙寺