文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/記念物/史跡

時代じだい

古墳時代

エリア

日田市

国指定 史跡

ほうおんじやまこふんぐん

法恩寺山古墳群

日田市大字日高

国指定 史跡

ほうおんじやまこふんぐん

法恩寺山古墳群

日田市大字日高

7基の円墳【えんぷん】からなる古墳群です。このうち、3号墳は、石室に壁画がのこり、装飾古墳【そうしょくこふん】として貴重です。4号墳からは、鏡、鉄剣、馬具【ばぐ】などの遺物がみつかっています。

用語解説

  • 須恵器【すえき】

    須恵器(すえき)

    形を整えるのに轆轤【ろくろ】を使い、登窯【のぼりがま】によって灰色もしくは灰黒色に焼き上げた焼き物です。朝鮮半島から技術を取り入れて、古墳時代から日本で作られるようになりました。器種には、坏や壺、甕【かめ】など様々なものがあり、日用の食器、貯蔵容器や古墳の副葬品などに用いられました

もっとくわしく

古墳時代後期の円墳群で、日田盆地東南部の丘陵の尾根に沿って7基が並んでいます。このうち、本格的な発掘調査が行われた4号墳では、遺体を安置した玄室【げんしつ】から鏡、鉄刀【てっとう】、須恵器【すえき】のほか馬具などが見つかっています。また、3号墳の玄室とその前の部屋には、円文や同心円文、人物や馬などの壁画が描かれており、大分県を代表する装飾古墳のひとつです。

須恵器(すえき)

形を整えるのに轆轤【ろくろ】を使い、登窯【のぼりがま】によって灰色もしくは灰黒色に焼き上げた焼き物です。朝鮮半島から技術を取り入れて、古墳時代から日本で作られるようになりました。器種には、坏や壺、甕【かめ】など様々なものがあり、日用の食器、貯蔵容器や古墳の副葬品などに用いられました

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1959/5/13
  • 種別しゅべつ
    史跡