文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/記念物/天然記念物

時代じだい

その他

エリア

佐伯市

県指定 天然記念物

かりうしょうにゅうどう

狩生新鍾乳洞

佐伯市大字狩生

県指定 天然記念物

かりうしょうにゅうどう

狩生新鍾乳洞

佐伯市大字狩生

狩生新鍾乳洞は昭和34年に発見された鍾乳洞です。狩生駅より2km北西、王子神社の西方にあたり、鶴見岳の中腹にある数10mの断崖の中ほどにあるため、自由に見ることはできません。

もっとくわしく

狩生新鍾乳洞は昭和34年に発見された鍾乳洞です。狩生駅より2km北西、王子神社の西方にあたり、鶴見岳の中腹にある数10mの断崖の中ほどにあるため、自由に見ることはできません。
鍾乳洞は長さ120m、落差50mほどあり、洞内の移動はロープを必要とする所が多いです。この鍾乳洞はいくつかの分かれた部屋状の空間である支洞も見つかっていて、特に第1洞は高さ25m、幅10m、長さ35mの大洞くつで、天井から垂れ下がるように成長した「つらら石」や床に落ちた水滴【すいてき】がタケノコ状に堆積【たいせき】した石筍【せきじゅん】、長い年月によってつらら石と石筍が柱状につながった「石柱【せきちゅう)】」を多くみることができます。また、第5洞は高さ10m、長さ30mで、石筍、つらら石などの数・規模ともに風連【ふうれん】、小半【おながら】の鍾乳洞とおなじくらいの美しさです。洞内は、コウモリが多く、フンに集まるヤスデ・トビムシ類も多く見られます。地下水も豊富で現在成長中の鍾乳石も観察することができます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和51年3月30日
  • 所有者しょゆうしゃ
    狩生地区