文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(書跡・典籍および古文書)

時代じだい

室町〜江戸時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

たじりけもんじょ

田尻家文書

大分市王子西町14-1 大分県立先哲史料館

県指定 有形文化財

たじりけもんじょ

田尻家文書

大分市王子西町14-1 大分県立先哲史料館

緑の草原がひろがる阿蘇山の外輪山【がいりんざん】や、くじゅう連山のふもとを領地とした田尻氏に伝わった古文書群【こもんじょぐん】です。室町時代までの、豊後国【ぶんごのくに】と肥後国【ひごのくに】の国境地帯の歴史を知る、貴重な記録です。

もっとくわしく

この古文書群は、肥後国阿蘇郡の田尻村と豊後国直入郡の一部を領地とした田尻氏に伝わった古文書群です。田尻氏は大友氏を祖とし、豊後国と肥後国の国境地帯を支配する領主でした。室町時代から江戸時代にかけての古文書があり、大分県では珍しい阿蘇氏から出されたものもあります。このほか、江戸時代の記録には高野山の西生院【さいしょういん】からの手紙や剣法【けんぽう】に関する記録などがあります。附【つけたり】として、田尻氏が信仰した仏像なども含めて、全体で69点あります。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    令和2年2月25日
  • 記号番号きごうばんごう
    書第35号
  • 種別しゅべつ
    書跡・典籍および古文書
  • 所有者しょゆうしゃ
    大分県
  • つけたり
    仏像二躯、柄鏡一面