文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/民俗/民俗(無形)

時代じだい

その他

エリア

杵築市

県指定 無形民俗文化財

わかみやがく

若宮楽

杵築市宮司

県指定 無形民俗文化財

わかみやがく

若宮楽

杵築市宮司

毎年9月15日に若宮八幡社で行われる楽打神事【がくうちしんじ】です。中世の風流踊【ふりゅうおどり】念仏踊【ねんぶつおどり】の系譜をひく芸能で、江戸時代に再興されたと伝わります。

風流踊(ふりゅうおどり)

衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

念仏踊(ねんぶつおどり)

念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。

用語解説

  • 風流踊【ふりゅうおどり】

    風流踊(ふりゅうおどり)

    衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

  • 念仏踊【ねんぶつおどり】

    念仏踊(ねんぶつおどり)

    念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。

  • 修拔【しゅばつ】

    修拔(しゅばつ)

    神道で、みそぎはらいやおはらいを行うことです。

  • 鉦【かね】

    鉦(かね)

    念仏踊りなどで用いる伏鉦【ふせがね】などのたたき鳴らず楽器です。

もっとくわしく

毎年9月15日に若宮八幡社で行われる楽打神事【がくうちしんじ】で、中世の風流踊【ふりゅうおどり】念仏踊【ねんぶつおどり】の系譜をひく芸能です。創始は不詳ですが、神宮寺であった護保寺の経巻奥書によれば、元禄10年(1697)に放生会【ほうじょうえ】と祭祀の繁栄のために再興されたといいます。
楽は、世話役1名、笛2名、鉦【かね】2名、心楽2名、端楽20名で構成されています。宮司宅で準備をして、参道で修拔【しゅばつ】を行い、道楽を奏しながら社殿前の広場に進みます。世話役が楽白須詞を述べて、笛と鉦にあわせて端楽が輪を作って数度廻ります。

風流踊(ふりゅうおどり)

衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

念仏踊(ねんぶつおどり)

念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。

修拔(しゅばつ)

神道で、みそぎはらいやおはらいを行うことです。

鉦(かね)

念仏踊りなどで用いる伏鉦【ふせがね】などのたたき鳴らず楽器です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和41年3月22日
  • 所有者しょゆうしゃ
    杵築市若宮楽保存会