わかみやがく
若宮楽
杵築市宮司
 
              わかみやがく
若宮楽
杵築市宮司
毎年9月15日に若宮八幡社で行われる楽打神事【がくうちしんじ】です。中世の風流踊【ふりゅうおどり】や念仏踊【ねんぶつおどり】の系譜をひく芸能で、江戸時代に再興されたと伝わります。
風流踊(ふりゅうおどり)
衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

念仏踊(ねんぶつおどり)
念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。

- 
        風流踊【ふりゅうおどり】
        風流踊(ふりゅうおどり)衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。  
- 
        念仏踊【ねんぶつおどり】
        念仏踊(ねんぶつおどり)念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。  
- 
        修拔【しゅばつ】
        修拔(しゅばつ)神道で、みそぎはらいやおはらいを行うことです。  
- 
        鉦【かね】
        鉦(かね)念仏踊りなどで用いる伏鉦【ふせがね】などのたたき鳴らず楽器です。  
もっとくわしく
毎年9月15日に若宮八幡社で行われる楽打神事【がくうちしんじ】で、中世の風流踊【ふりゅうおどり】と念仏踊【ねんぶつおどり】の系譜をひく芸能です。創始は不詳ですが、神宮寺であった護保寺の経巻奥書によれば、元禄10年(1697)に放生会【ほうじょうえ】と祭祀の繁栄のために再興されたといいます。
楽は、世話役1名、笛2名、鉦【かね】2名、心楽2名、端楽20名で構成されています。宮司宅で準備をして、参道で修拔【しゅばつ】を行い、道楽を奏しながら社殿前の広場に進みます。世話役が楽白須詞を述べて、笛と鉦にあわせて端楽が輪を作って数度廻ります。
      
風流踊(ふりゅうおどり)
衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

念仏踊(ねんぶつおどり)
念仏をとなえながら、鉦【かね】、太鼓などをたたいて踊る民俗芸能です。

修拔(しゅばつ)
神道で、みそぎはらいやおはらいを行うことです。

鉦(かね)
念仏踊りなどで用いる伏鉦【ふせがね】などのたたき鳴らず楽器です。

- 
                    指定年月日 昭和41年3月22日
- 
                    所有者 杵築市若宮楽保存会

