国指定 重要文化財
なぎなたなおしとう〈めいくにしげはちまんだいぼさつてんまんじざいてんじん〉
薙刀直シ刀〈銘国重八幡大菩薩天満大自在天神/〉
大分市八幡987 柞原八幡宮

国指定 重要文化財
なぎなたなおしとう〈めいくにしげはちまんだいぼさつてんまんじざいてんじん〉
薙刀直シ刀〈銘国重八幡大菩薩天満大自在天神/〉
大分市八幡987 柞原八幡宮
この薙刀は、元々刀だったものを薙刀に作り直したものです。豊後国を治めていた大友氏が柞原八幡宮【ゆすはらはちまんぐう】に納めたと伝わっています。制作者については諸説ありますが、よくわかっていません。
もっとくわしく
この作品は、薙刀【なぎなた】を刀に仕立て直したものです。豊後国守護大友氏が、柞原八幡宮に寄進したものと伝わっています。菖蒲造り【しょうぶづくり】、庵棟【いおりむね】で、刃長81.5㎝、反り2.0㎝です。地肌は、板目肌【いためはだ】に柾目肌【まさめはだ】が交じり、刃文は互の目乱れ【ごのめみだれ】と丁字乱れ【ちょうじみだれ】が交じます。銘は指表に「国重 八幡大菩薩」、指裏に「天満大自在天神」と刻まれています。「国重」は、山城を代表する名工長谷部国重と伝わっていますが、作風から肥後国延寿派の刀工ではないかとも考えられており、よくわかっていません。
-
指定年月日 昭和25年8月29日 -
記号番号 工第1552号 -
種別 工芸品 -
所有者 柞原八幡宮