文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

飛鳥時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

どうぞうにょらいりゅうぞう

銅造如来立像

大分市上野丘2ー8ー27 金剛宝戒寺

県指定 有形文化財

どうぞうにょらいりゅうぞう

銅造如来立像

大分市上野丘2ー8ー27 金剛宝戒寺

大分市金剛宝戒寺に伝わる銅製の仏像です。頭から足まで一つの鋳型でつくられており、衣文【えもん】の表現などから、飛鳥時代につくられたと考えられます。このような古い時代の仏像は大分県内に他の例がなく、最古期のものといえます。

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

用語解説

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく

金剛宝戒寺に伝来する銅製の仏像です。寺伝では神亀4年(727)の創建とされるますが、鋳造の技法や左右対称の衣文の表現、微笑みをたたえた表情やおだやかな衣文【えもん】の表現などからは、それより古い飛鳥~白鳳時代(7世紀後半)の作と考えられます。県内にある古い時代の銅造の仏像については、大分市柞原八幡宮所有の銅造仏像(国指定、奈良時代)がありますが、この仏像については、大分県の仏像では最古期のものと考えられる、非常に重要なものです。
総高16.3cm 像高15.1cm 銅鋳造製

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成19年3月30日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第100号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    金剛宝戒寺