ホーム » 検索結果
中津市1290番地 中津市歴史博物館
縁起とは、物事の由来を意味します。この絵は、薦神社の歴史を絵で表現したものです。3つの掛軸【かけじく】で1セットです。なお、写真は第1幅【ふく】から第3幅の順です。
国東市国東町横手1913 泉福寺
中国のお坊さん・宏智正覚【わんししょうがく】(1091?〜1157)の「言葉の花束」です。日本で曹洞宗【そうとうしゅう】をひらいた道元【どうげん】(1200〜53)にとって、大切な書物でした。
宇佐市大字下時枝237 善光寺
宇佐市の善光寺は、長野県の善光寺、山梨県の善光寺ととも日本三善光寺のひとつとされています。この像は、善光寺式阿弥陀【ぜんこうじしきあみだ】とよばれるデザイで、インドにあらわれて阿弥陀如来の姿を写し、韓国を経由して、日本に伝わってとおます。鎌倉時代に大流行しました。
中津市1290 中津市歴史博物館
江戸時代の中津の城下町【じょうかまち】のことがわかる記録です。町のいろいろなことを、町の人が集まって相談する場所として、会所【かいしょ】がありました。これらの記録は、町会所で作成された記録です。
中津市大字相原字山首
古墳から火葬への、お墓の変化が分かる遺跡です。現在は公園になっており、再現されたお墓を見ることが出来ます。
日田市豆田町
「草野家住宅」は、日田市豆田町にある大分県内最古の商家建築です。また、度重なる火災のため、防火のために柱を土や漆喰【しっくい】で塗った「居蔵造【いぐらづくり】」の形式を伝える大型の商家建築として重要です。
国東市安岐町両子1548 両子寺
国東半島に広がる天台宗の寺院群を六郷山【ろくごうさん】といいます。両子寺は、六郷山の3つのグループのひとつ末山【すえやま】に属しました。両子寺は、円形の国東半島の中心にあたる両子山【ふたごさん】(標高720.6m)にあります。江戸時代は、杵築藩主・松平氏【まつだいらし】の祈願所【きがんしょ】でした。
大船山の山稜および西側山腹一帯にわたり、標高ほぼ1,000メートル以上にひろく分布します。ミヤマキリシマは九州特有の植物です。5月から6月に一斉に開花し、山頂一帯に広がる姿はとても美しく、県内外から多くの登山客が訪れます。
豊後大野市千歳町長峰
豊後大野市千歳町にある仏像です。ちょっと怖い顔をしていますが、崖を大まかに掘った後、粘土や漆喰【しっくい】で顔や衣を表現するという珍しいつくり方をしているので、このような見た目になっています。
中津市新魚町1903 自性寺
中津市自性寺に残る、池大雅【いけのたいが】の書画です。彼は江戸時代に活躍し、すぐれた書画をたくさん残しました。彼が自性寺を訪れたときの作品が、今も残されており、展示されています。
竹田市大字飛田川・挾田・竹田
阿蘇火山は、約30万年前から、約9万年前の間に高熱の岩石や破片が斜面を流れ下る現象である火砕流【かいさりゅう】を主とする4回の大噴火を起こしました。竹田市では、火山活動の大きさを物語る火砕流堆積物【かさいりゅうたいせきぶつ】全てが観察できます。
竹田市大字神原
アマゴやヤマメに似ていますが、イワメにはアマゴなどの体にみられるパーマーク(サケやヤマメなどのサケ科魚類の子どもにみられる楕円状の模様)や黒点等がありません。国内唯一とされるイワメ単独の生息域も確認され、非常に貴重なエリアとなっています。
日田市にある2基の前方後円墳です。特に2号墳は日田地域では最大級で、この地域の権力者の古墳だと考えられます。
日田市豆田町5-13 長福寺
長福寺は豆田町にあるお寺で、本堂は江戸時代はじめの建設です。九州地方において17世紀に遡る数少ない浄土真宗本堂です。
宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館
岩窟【がんくつ】のお堂にまつられている仏像群です。本尊の不動明王を中心に、たくさんの木の仏像(木彫仏【もくちょうぶつ】)がまつられています。塑造三尊仏像残欠【そぞうさんぞんぶつぞうざんけつ】(国指定重要文化財)も、同じお堂にまつられていました。
大分市王子西町14-1 大分県立先哲史料館
鎌倉幕府や豊後国守護の大友氏、室町幕府。この古文書群【こもんじょぐん】の差出をみると、時々の政権からのものがあり、鎌倉時代から室町時代の古文書の代表的なものがそろっています。豊後国の武士の古文書群の代表といえます。
佐伯市宇目大字木浦内
この渓谷は、滝や円形の穴(甌穴【おうけつ】)、溝のようになった地形が特徴で、清流が長い年月をかけて刻んだ風致【ふうち】景観を見ることができます。春の新緑や秋の紅葉の時期には美しい風景を楽しむことができます。
臼杵市野津町大字西畑、豊後大野市三重町菅生
江戸時代の終わりに造られたた石橋です。「虹澗橋」の「虹(こう)」はにじ、「澗(かん)」は谷川を現します。「虹澗橋」は「谷を渡る虹のような橋」という意味を持ちます。完成当時は石造アーチ橋として国内最大の規模を誇りました。